いざ舞台を観劇に行く時、”服装”は
どんなものを着ていったらいいのかな?
と気になりますね。
浮きたくないけど、多少は目立ちたいな、
と思ったり、服装には悩みますね。
舞台の観劇は自分だけではなく大勢の人がいる場のため、
それなりにマナーがあります。
舞台観劇の際の服装のマナーをまとめました。
目次
舞台の観劇をする際の服装は?
舞台の観劇は、映画と違って役者さんが生で演じてくださるので、
服装は何を着ていけばいいのか、気になってしまいますね。
(別に私が見られるわけではないし)と思いつつも、
やはり悪目立ちせず、演じてくださる演者さんに
失礼のないような服装でいたいものです。
ミュージカルやバレエ、コンサートなどさまざまなジャンルの舞台を
観劇する機会があるかと思いますが、
どんな舞台も非日常を楽しむことができます。
そんな日は、自分も普段とは違うオシャレをして行くと
その場の空気をより楽しめるのではないでしょうか。
舞台の観劇をする際の服装やマナーの注意点
舞台観劇に好ましい服装・マナー
- 小綺麗な格好
- 化粧をする
- 音が出ない素材やアクセサリー
- キラキラしすぎない
- 窮屈すぎない
- 体温調整できる服装
- お団子などの髪型はしない
- 香水など匂いに気をつける
- コスプレはしない
- 応援グッズは持っていかない
- ハンカチを持っておく
- バッグは小ぶりで
小綺麗な格好
日本の舞台観劇などは、ドレスコードが特にない場合が多いですが、
最低限小綺麗な格好をしましょう。
特に海外の方が主催者や演者の場合、あまりにもカジュアルすぎる格好は
実はよく思われていない、ということがあります。
私がバレエや舞台を観に行った時は、
オシャレをしている方が多かったです。
親子で綺麗な格好をしている方とか結構います。
そういうのを見ると素敵だな、と思いました。
自分なりのオシャレをして行くといいですね。
ジーンズにTシャツでも問題ありませんが、
私的にはあまりカジュアルすぎない方が、場に馴染みやすいかな、
と思います。
下はジーンズでもトップスはエレガントとか、オシャレしている感があると
いいですね。
何を着たらいいのかな、と悩む場合は、フォーマルな感じの
洋服がいいと思います。
スーツとかワンピースなどが無難ですね。
化粧をする
20代以上からは、化粧をした方が良いです。
普段はすっぴん、という方もこの日ばかりはナチュラル系でも良いので
化粧をしましょう。
眉を整えてリップをするだけでもいいですね。
音が出ない素材やアクセサリー
たまに動くたびに音がするような素材の服やアクセサリーがありますが、
周りの方の迷惑になりますし、自分も動くたびに気を使いますので、
そのような素材のものは避けた方が無難です。
キラキラしすぎない
服もアクセサリーもあまりキラキラしすぎると光が反射してしまうので、
避けた方がいいですね。
キラキラしていると演者さんの視線が集まりやすい、という噂があるようですが、
それは良い意味で見られているのかな?と思ってしまいます。
あまり華美すぎない品の良いアクセサリーがオススメです。
窮屈すぎない
舞台は長時間座って観るので、窮屈すぎない格好にしましょう。
特にウエストを締めすぎると苦しくなってしまいます。
前のめりになると後ろの席の方の視界を遮るため、
椅子に深く腰かけられるような服装にしましょう。
体温調整できる服装
空調が効きすぎている場合なども考慮し、
脱ぎ着できる服装がいいですね。
夏は冷房対策に羽織れるもの、
冬はひざ掛けにできるものを一枚持っていると便利です。
ブランケットの貸し出しをしている劇場もありますが、
数に限りがありますからね。
お団子などの髪型はしない
髪型はお団子などのアップは、後ろの席の方の視界を遮ることになるので、
控えましょう。
帽子をかぶって行っても良いですが、席についたら脱ぎましょう。
香水など匂いに気をつける
匂いに敏感な方もいるので、香水は控えめにしましょう。
(香り付きハンドクリームなども)
観劇の直前にお酒を飲むなども避けましょう。
酒臭い人が周囲にいるのは迷惑がられます。
眠くなって寝てしまうということも考えられます。
寝たりイビキをかいたりするのは演者さんにも周囲の人にも迷惑ですよね。
飲酒をするなら、観劇後がオススメです。
コスプレはしない
2.5次元舞台でのコスプレも物議をかもすことがありますので、
特別に許可されている舞台以外はしないようにしましょう。
応援グッズは持っていかない
ペンライトやうちわなど応援グッズは周りの方に迷惑になりますので、
持っていかないようにしましょう。
舞台やミュージカルは、公式HPなどに”応援グッズNG”と書かれていなくても
基本的にNGです。
ハンカチを持っておく
ハンカチやミニタオルを出しておくと、
突然のくしゃみや咳が出てしまう場合、音が抑えられます。
エチケット的にもベターですね。
涙が出てしまう時にもそっと目元を抑えることができるので便利です。
バッグは小ぶりで
バッグはできるだけ小さめがオススメです。
大きすぎるバッグは通路や足元に置かず、
クロークに預けましょう。
特に通路は演者さんが通る場合がありますので、
絶対に荷物は置かないようにしましょう。
離れた席の場合、オペラグラスがあると見やすいですね。
観劇用オペラグラスの選び方は?お手頃オペラグラス5選!【決定版】
まとめ
基本的に服装も髪型も人の迷惑にならないように心がけることが一番大切で
そこを押さえておけば自ずとその場にあった服装を選ぶことができるのではないでしょうか。
TPOに合った服装をするのも大人として大事なことですね。
普段とは違う素敵な服装で観劇することで、
自分自身、異空間の一員となって、より舞台を楽しむことができると思います。
あの舞台の観劇には何を着て行こう?と考えるのも
舞台観劇の楽しみの一つですね。
こちらもあわせて読みたい